Kei | MBA| 元銀行員

明治大学卒業▶︎地銀就職▶︎順調に出世▶︎妻が病気▶︎転勤困難▶︎「転勤ムリなら出世あきらめろ」…

Kei | MBA| 元銀行員

明治大学卒業▶︎地銀就職▶︎順調に出世▶︎妻が病気▶︎転勤困難▶︎「転勤ムリなら出世あきらめろ」と言われる▶︎銀行退職を決意▶︎転職活動▶︎上場企業に転職▶︎M&A、アライアンス担当▶︎娘が小児がん▶︎学びを諦めずMBA取得 ※日本生産性本部認定経営コンサルタント ※Amazonアソシエイト利用

マガジン

  • 【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン

    • 6,823本

    【コンセプト】新しい出会い・繋がりのきっかけになったら嬉しいです︎︎👍 記事を見て貰えたら嬉しいし、スキも増えたら嬉しいそんな暖かいマガジンにしていきたいと思ってます😊 私自身もnote初心者なので一緒しnoteを楽しんでいきませんか(*・∀・)/💖\(・∀・*)

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 35,007本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 14,966本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 108,887本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

    • 17,055本

    【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコンセプトにしています。 参加したい方は、参加したいとメッセージで頂ければこちらから招待メッセージ送らせて頂きます♪♪ ※画像は変更しないようにお願い致します。

最近の記事

  • 固定された記事

note開始から約2ヶ月の振り返り -サイトマップ-

noteを始めてから約2か月が経ちました。 初めての一歩を踏み出してから、多くの発見と学びがありました。 今回は、私の活動の始まりから現在に至るまでの振り返りを通じて、これから創作を始める方や現在活動中のクリエイターに向けて、私の経験が何かのヒントになればと思います。 私がnoteでどのように自己表現を深め、どのように交流してきたのか、そしてこれからどんな活動をしていくのかについて、具体的な記事の例を交えながらお話しします。 それでは、私の小さな挑戦がどのように展開し

    • 3万円で変わる世界! 最高のiPhoneのハイレゾ音楽体験

      音楽好きな方にとって、高音質で楽曲を聴くことは、まるで別世界に足を踏み入れるような体験かもしれません。 私自身、iPhoneを使って普段から音楽を楽しんでいますが、最近になって、ハイレゾ音源を存分に楽しむために、選び抜いた有線イヤフォンとDACを購入しました。 その結果、音楽に対する認識が根底から変わるほどの驚きを体験しました。 今回は、その変化を皆さんと共有し、どのようにしてこれほどまでに感動的な音質が得られたのかをお伝えします。 まずは、購入検討の記事を読んで頂く

      • iPhoneでハイレゾ音楽を最大限に楽しむ方法とは?オーディオ素人が挑戦

        みなさん、iPhoneでの音楽体験を格段に向上させたくないですか? 本記事は、Apple Musicでハイレゾ音源を楽しむために、有線イヤフォンと高性能DACの購入を検討した内容となっています。 音質の圧縮が少なく、原音に忠実な再生が可能な有線イヤフォンと、詳細な音のディテールを引き出す外部DACの組み合わせが、どうiPhoneでの音楽鑑賞を一新するか、その魅力と効果を掘り下げていきます。 オーディオ機器は素人同然の私が、iPhoneで高音質を体験するには、どうすれば良

        • 70歳まで働く?定年延長と高齢者の再定義

          少子高齢化が急速に進展し人口減少する中で、経済を維持するために働く意欲がある高齢者がその能力を十分に発揮できるよう、環境整備が進んでいます。 本記事では、定年を迎える年齢が70歳に延長される日本の高齢者雇用について考えてみます。 高齢者が持つ豊富な経験と知識を職場でいかに活かすかが、これからの大きなテーマになるでしょう。 定年延長の背景、国際的な視点、企業や社会保障システムへの影響、さらには多世代共生の職場文化の構築に至るまで分析を行います。 この重要な変革期において

        • 固定された記事

        note開始から約2ヶ月の振り返り -サイトマップ-

        マガジン

        • 【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン
          6,823本
        • 共育LIBRARY×共同運営マガジン
          14,966本
        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          35,007本
        • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン
          17,055本
        • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』
          108,887本
        • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』
          11,508本

        記事

          あなたは会社の資本?資産? 知って得する資本と資産の違い

          資本と資産の違いは何でしょうか? この簡単な質問に対する答えを、実は知っているようで知らない人が結構います。 本記事では、資本と資産の基本的な定義から始め、どのように機能するかを明らかにします。 さらに、従業員が組織にとってどのような価値を持つのか、「資本」または「資産」という視点で探ります。 この知識を武器に、あなたのビジネスまたはキャリアを次のレベルへと導いてください。 資本と資産の基本的な定義資本と資産の違いを明確に理解しておくのは、企業経営や個人の資産管理に

          あなたは会社の資本?資産? 知って得する資本と資産の違い

          MBAでの学び⑧「経営戦略とは、やらないことを決めること」

          MBAで経営戦略を学ぶ際の重要性は、「やらないことを決める」ではないでしょうか。 私はMBAで学ぶまで、戦略構築を「経営戦略」と考えていましたが、多くの成功企業は戦略をトレードオフしながら、リソースをうまく配分しているように思います。 よって、競争が激しいビジネス環境で成功を収めるためには、「何をするか」よりも「何をしないか」を明確にすることが不可欠ではないでしょうか。 本記事では、MBAで学んだ戦略的思考の技術を解き明かし、あなたのビジネスの将来を切り開くための知見を

          MBAでの学び⑧「経営戦略とは、やらないことを決めること」

          銀行員のノルマ未達成:出世への影響と健康な職場環境の構築とは

          銀行でのノルマ未達成は、単なる業績の問題にとどまらず、出世への影響、パワハラの発生、そして職場の健康問題にまで深刻な影響を及ぼします。 この記事では、過度なプレッシャーが引き起こす問題を解説し、東和銀行での悲劇を教訓に、健全な職場環境を実現する取り組みを考えます。 ハラスメント防止策や育成方法の見直しなど、銀行員の健康とキャリアが共存するためのアプローチを探ります。 ノルマ未達成が出世へ与える影響出世レースとノルマのプレッシャー 銀行では、出世のために高い業績の維持が

          銀行員のノルマ未達成:出世への影響と健康な職場環境の構築とは

          銀行印を紛失!? 即、行うべき対応と印鑑の管理について

          銀行印を紛失した際の対処法と日本独特の印鑑文化について理解しておくことは、私たちの日常生活において重要です。 この記事では、銀行印を紛失した際の対応から、新しい印鑑の登録プロセス、さらには紛失が法的にもたらす影響、印鑑の管理方法まで解説します。 また、なぜ日本人が印鑑をこれほど重視するのか、文化的背景にも迫ってみようと思います。 銀行印を紛失した際の対応銀行印を紛失した場合、最初に行うのは速やかに銀行に連絡を取ることです。 銀行印は銀行取引において重要な役割を担ってお

          銀行印を紛失!? 即、行うべき対応と印鑑の管理について

          小説初挑戦:「クリティカル・フォーミュラ」第一話

          こんにちは、皆さん。 私は45歳で銀行を退職し、現在はプライム市場に上場する企業の経営企画部で活動しています。 今回、初めての試みとして管理会計をテーマにした小説を書いてみました。 この小説は、実務的な知識を駆使して現実のビジネスシーンを描き、読者の皆さんに役立つ知識を提供することを目指しています。 物語は、銀行を辞めて新たな職場に転職した主人公が、管理会計の知識を駆使して部長の計算ミスを指摘するシーンから始まります。 登場人物たちのやり取りを通じて、固定費と変動費

          小説初挑戦:「クリティカル・フォーミュラ」第一話

          Macユーザー向け Setapp第二弾 オススメのアプリ5選

          Macをもっと快適に、もっと効率的に使いこなしたい方への記事です。 Setappは、Macユーザー必須のサブスクです。 ビジネスからクリエイティブ作業、さらには日常生活サポートまで240以上のアプリが使い放題です。 本記事では、Setappの記事第二弾として、筆者が利用している特におすすめのアプリ5選を紹介します。 Setappを導入すれば、あなたのMacライフがどう変わるのか、共に探っていきましょう。 第一弾のSerappの記事はこちらです。 おかげさまで、かなり

          Macユーザー向け Setapp第二弾 オススメのアプリ5選

          私の記事を追加してくれたマガジンを紹介

          ありがたいことに、私の記事がマガジン追加されるようになりました。 noteでフォロワー数を増やす鍵、それは「マガジン機能」の活用ではないでしょうか。 noteを初めて約2ヶ月の私が、マガジン機能についてどう考えるべきかを共有したいと思います。 私と同じく、これからnoteでの影響力を広げたい方に、必見の内容です。 マガジン追加の効果マガジン機能の基本とその魅力 マガジン機能を利用すると、テーマごとに記事が整理され、読者に分かりやすくなります。 読者は自分の興味に合

          私の記事を追加してくれたマガジンを紹介

          ビジネスパーソン必読!行動経済学が学べる書籍 オススメ5選

          行動経済学はただの学問ではありません。 私たちの日々の選択、ビジネスの意思決定、さらには社会全体の動向に深い影響を与える理論だと私は考えています。 本記事では、行動経済学を研究したMBAホルダーの私が厳選した書籍を5つ紹介します。 これらの書籍を通じて、なぜ人は非合理的な選択をするのか、どのようにしてより良い決断ができるようになるのか、その秘密を解き明かせるかもしれません。 初心者からビジネスパーソンまで、すべての読者に役立つ内容です。 行動経済学の魅力に触れ、新た

          ビジネスパーソン必読!行動経済学が学べる書籍 オススメ5選

          銀行員になるために大学や学部は重要か?

          銀行員になるためには、どの学部を卒業すべきか、特定の大学に通う必要があるのかといった疑問に、元銀行員が答えます。 ちなみに私は理系出身です。 実際、銀行業務は理系も文系も、それぞれの強みを活かせます。 数値を扱う理系のスキルと広い視野を持つ文系のアプローチ、それぞれの特性が銀行業務にどう影響するかをお伝えします。 銀行員になるための学部選び理系か文系か? 銀行員になるためには、学部選びがキャリアに大きく影響するという認識があります。 ただ、実際は専門職でない限り、

          銀行員になるために大学や学部は重要か?

          地銀は公的資金を使ってまで「生き残り」を図るべきか

          地方銀行(地銀)の存在意義が今、問われています。 地銀は、地域経済に密着し、地元企業や個人に金融サービスを提供してきました。 しかし、経済環境の変化やデジタル化の進展により、その役割は変わりつつあります。 今回は、公的資金の注入を受けている「じもとホールディングス」が国有化されるニュースから地銀の存在意義について考える記事です。 地銀の将来性や必要性、そして人材の最適活用などについて解説します。 果たして地銀は本当に必要なのか、その答えを一緒に探りましょう。 #日

          地銀は公的資金を使ってまで「生き残り」を図るべきか

          MBA:社会人大学院(ビジネススクール)で実際に使用したガジェット類

          MBAプログラムを最大限に活かすためには、効率的な学習をサポートするガジェットの選択が欠かせません。 今回は、特にリアル講義で役立つガジェットに焦点を当ててご紹介します。 日々の講義やディスカッションをスムーズに進めるために、どのようなガジェットが便利なのかを解説します。 高性能な充電器から、デバイスを保護するカバー、そしてアナログツールまで、あなたの学習を向上させるガジェット類を一挙に紹介します。 これらのガジェットを駆使して、MBA生活をさらに充実させましょう。

          MBA:社会人大学院(ビジネススクール)で実際に使用したガジェット類

          MBA:社会人大学院(ビジネススクール)で活躍するデバイスは何だ?

          MBAビジネススクールで効果的な学習をするには、最適なデバイスやガジェットが不可欠だと思います。 本記事では、私が効率よく学習を進めるため、実際にビジネススクールで使用したデバイスを紹介します。 また、オンライン講義とリアル講義を比較し、各自の学習スタイルに合った選択を支援します。 今回は主にリアル受講に使用したデバイスを紹介します。 学習を充実させる情報が満載です。ぜひ最後までご覧ください。 デバイスの選び方についてビジネススクールの受講には、最適なデバイス選択が

          MBA:社会人大学院(ビジネススクール)で活躍するデバイスは何だ?